1) スタティック・マルチプロセッサ・スケジューリング・アルゴリズムを用いた常微分方程式求解の並列処理(笠原,藤井,本多,成田),情報処理学会論文誌, Vol.28, No.10, pp.1060-1070, 1987.
2)
OSCAR上でのFortranプログラム基本ブロックの並列処理手法(本多,水野,笠原,成田),
電子情報通信学会論文誌,
Vol.J73-D1, No.9, pp.756-766, 1990.
3)
Fortranプログラムの粗粒度タスク間の並列性検出手法(本多,岩田,笠原),
電子情報通信学会論文誌,
Vol.J73-D1, No.12, pp.951-960, 1990.
4)
A Fortran Parallelizing Compilation Scheme for OSCAR Using Dependence
Graph Analysis (H.Kasahara, H.Honda, S.Narita),電子情報通信学会英文論文誌,
Vol.E74, No.10,pp.3105-3114, 1991.
5)
Fortranプログラム粗粒度タスクのOSCARにおける並列実行方式(本多,合田,岡本,笠原),電子情報通信学会論文誌,
Vol.J75-D1, No.8, pp.526-535, 1992.
6)
Fortranマクロフロー処理のマクロタスク生成手法(笠原,合田,吉田,岡本,本多),電子情報通信学会論文誌,
Vol.J75-D1, No.8, pp.511-525, 1992.
7)
OSCARマルチグレインコンパイラにおける階層型マクロデータフロー処理手法
(岡本,合田,宮沢,本多,笠原),情報処理学会論文誌,
Vol.35, No.4, pp.513-521, 1993.
8)
SBM同期機構を用いたOne-PE同期方式(早川,増村,本多),電子情報通信学会論文誌,
Vol.J78-D1, No.2, pp.73-81, 1995.
9)
マルチプロセッサ上での細粒度並列処理のための1対1同期機構(早川,本多),
情報処理学会論文誌,
Vol.38,No.8, pp.1630-1637, 1997.
10)
RBCQ同期機構およびその同期方式の提案と性能評価(早川,本多),
情報処理学会論文誌,
Vol.39, No.6, pp.1655-1663, 1998.
11)
Doacross ループのsandglass型並列化方法とその評価(高畠,本多,大澤,弓場),
情報処理学会論文誌,
Vol.40, No.5, pp.2037-2044, 1999.
12)
可換/結合法則が成立する操作を対象としたログベース更新型分散共有メモリ(平山,本多,弓場),
電子情報通信学会論文誌,
Vol.J83-D-I, No.5, pp.449-458, 2000.
13)
細粒度通信機構を持つ並列計算機EM-Xにおける共有メモリプログラムの効率的実行(坂根,本多,弓場,児玉,山口),情報処理学会論文誌,Vol.41,
No.SIG8(HPS 2), pp1.-14, 2000.
14)
(2の英訳)Parallel
Processing Scheme of a Basic Block in a Fortran Program on OSCAR (H.Honda,
H.Kasahara, S.Narita, S.Mizuno), Systems and Computers in JAPAN, Vol.22, No.11,
pp.1-13, (SCRIPTA TECHNICA,INC.) 1991.
15)
(3の英訳)Coarse
Grain Parallelism Detection Scheme of a Fortran Program (H.Honda,
H.Kasahara),
Systems and Computers in JAPAN, Vol.22, No.12, pp.24-36, (SCRIPTA
TECHNICA,INC.) 1991.
1)
新しいOS
(石田晴久,土居範久,徳田英幸,本多弘樹,宇田川誠,櫛木好明,坂村
健,竹内郁雄,上田尚純,内田俊一,清水謙多郎),
共立出版,
pp.19-38, 1989.
2)
bit別冊:並列プログラミング(湯淺太一,中田登志之,関口智嗣,妹尾義樹,小西弘一,安部広多,石川裕,本多弘樹,白川友紀,伊達博,石塚辰美,弓場敏嗣),
共立出版,
第4章,
1998 5月.
1)
Parallel Processing for Simulation of Dynamical System (H.Kasahara,
H.Honda, M.Kai,T.Seki,S.Narita), Proc. of the IFAC 7th Conf. (VIENNA),
pp.527-533,1985.
2)
A Multiprocessor Robot Motion Simulator (H.Kasahara, H.Fujii, M.Iwata,
H.Honda, S.Narita), JSST Conf. on Recent Advances in Simulation of Complex
System. (TOKYO), pp.158-163, 1986.
3)
Real-Time Simulation of Robot Motion Dynamicds on a Multiprocessor
System (H.Kasahara, H.Fujii, M.Iwata, H.Honda, S,Narita), Proc. of DCCS'86 7th
IFAC Workshop (MAYSCHOSS),pp.113-118,1986.
4)
A Parallel Processing Scheme for the Solution of Ordinary Differential
Equations Using StaticOptimal Multiprocessor Scheduling Algorithms (H.Kasahara,
H.Honda, E.Takane, S.Narita),
Proc. of IEEE 3rd Annual Parallel Processing Symposium (CALIFOLNIA),
pp.828-842, 1989.
5)
Parallel Processing of Real-Time Dynamic Systems Simulation on OSCAR (H.Kasahara,
H.Honda,
S.Narita), Proc. of NASA 3rd Annual Conf. on Aerospace Computational Control (CALIFOLNIA),
pp.170-183, 1989.
6)
Parallel Processing of Near Fine Grain Tasaks Using Static Scheduling
on OSCAR (H.Kasahara,
H.Honda, S.Narita), Proc. of Supercomputing'90 IEEE & ACM (NEW YORK),
pp.856-864, 1990.
7)
A Compilation Scheme for Macro-Dataflow Computation on Hierachical
Multiprosessor Systems
(H.Kasahara, H. Honda, M.Iwata, M.Hirota), Proc. of Int'l Conf. on Parallel Processing
(CHICAGO), pp.II.294-II.295, 1990.
8)
Parallel Processing Scheme for a Fortran Program on a Multiprocessor
System OSCAR (H.Honda,
A.Mogi, A.Ogura, H.Kasahara), Proc. of IEEE Pacific Rim Conf. (VICTORIA), pp.9-12,
1991.
9)
A Multi-Grain Parallelizing Compilation Scheme for OSCAR (H.Kasahara,
H.Honda, A.Mogi, A.Ogura, K.Fujiwara, S.Narita), Proc. of 4th Intl, Workshop
on Languages and Compilers for
Parallel Computing (Springer-Verlag LNCS 589) (SANTA CLARA),pp.283-297, 1991.
10)
OSCAR Fortran Compiler (H.Kasahara, H.Honda, K.Aida, M.Okamoto,
S.Narita), Proc. of Workshop
on Compilation for Parallel Computers (SAN DIEGO), pp.30-37, 1991.
11)
Near Fine Grain Parallelizing Compiler for OSCAR (H.Kasahara, H.Honda,
K.Aida, M.Okamoto,
A.Yoshida, S.Narita), Proc. of 3rd Intl. Workshop on Compilers for Parallel
Computers (VIENNA),
pp.415-425, 1992.
12)
Fortran Macro-dataflow Compiler (H.Honda, K.Aida, M.Okamoto, A.Yoshida,
W.Ogata, H.Kasahara),
Proc. of 4th Intl. Workshop on Compilers for Parallel Computers (DELFT), pp.265-286,
1993.
13)
OSCAR Multi-grain Architecture and Its Evaluation (H.Kasahara,
M.Okamoto, A.Yoshida, W.Ogata, K.Kimura, G.Matsui, H.Matsuzaki, H.Honda),
Proc. of Intl. Workshop on Innovative Architecture for Future Generation
High-Performance Processors and Systems, pp.106-115 1997.
14)
Performance Measurements on Sandglass-Type Parallelization of Doacross
Loops (M. Takabatake, H.Honda, T. Yuba), Proc. of 7th Int. Conf.
High-Performace Computing and Networking (Lecture Notes in Computer Science
1593, Springer), pp.663-672, 1999.
15)
Distributed Shared Memory with Log Based Consistency for Scalable Data
Mining (H. Hirayama, H. Honda, T. Yuba), Proc. of 23rd Int.
Computer Software and Applications Conf. pp.305-308, 1999.
16)
Efficient Execution Techniquies of Shared Memory Programs on the EM-X
Distributed Memory Multiprocessor (H, Sakane, H.Honda, T. Yuba, Y.Kodama, Y.
Yamaguchi), Proc. of the 12th IASTED Int. Conf. on Parallel and
Distributed Computing and Systems, pp.695-704, 2000.
17)
Scalable Data Mining with Log Based Consistency DSM for High
Performance Distributed Computing (H. Hirayama, H. Honda, T. Yuba), Proc. of
the 6th IEEE International Conf. on Engineering of Complex Computer
System(ICECCS 2000), pp.143-150, 2000.
1)
マルチプロセッサシステムのためのコンパイラ技術
(本多),
情報処理学会,学会誌,
Vol.31, No.6, pp.744-752, 1990.
2)
自動並列化コンパイラ
(本多),
情報処理学会,学会誌,
Vol.34, No.9, pp.1150-1157, 1993.
3)
道しるべ:自動並列化コンパイラ(本多)
, 情報処理学会,学会誌,
Vol.39, No.4, pp.358-361. 1998.
1)
スケジューリング・アルゴリズムを用いたマルチプロセッサ連続システム・シミュレータ
WAMUX (笠原,本多,藤井,成田,富沢),
日本シミュレーション学会,
第5回シミュレーション・テクノロジー・コンファレンス論文集,
pp.153-156, 1985.
2)
汎用マルチプロセッサシステムOSCARのアーキテクチャ
(笠原,本多,成田,橋本),情報処理学会,
コンピュータアーキテクチャシンポジウム論文集,
pp.175-182,1988.
3)
階層型マルチプロセッサシステムOSCAR上でのFortran並列処理手法
(本多,広田,笠原),
情報処理学会,
並列処理シンポジウムJSPP.'89論文集,
pp.251-258, 1989.
4)
実行開始条件による並列性検出手法---ループへの拡張(本多,合田,岡本,笠原),
情報処理学会,
並列処理シンポジウムJSPP.'93論文集,
pp.103-110, 1993.
5)
OSCARマルチグレインコンパイラにおける階層型マクロデータフロー処理手法
(岡本,合田,宮沢,本多,笠原),
情報処理学会,
並列処理シンポジウムJSPP.'93論文集,
pp.95-102, 1993.
6)
SBM同期機構を用いた新たな同期方式(One-PE同期方式)の提案
(早川,増村,本多),
情報処理学会,
並列処理シンポジウム
JSPP.'94論文集,
pp.295-302, 1994.
7)
実行開始条件を用いたループ内粗粒度並列処理
(会田,早川,本多),
情報処理学会,
並列処理シンポジウム
JSPP.'95論文集,
pp.305-312, 1995.
8)
RBCQ同期機構およびその同期方式の提案と性能評価
(早川,本多),
情報処理学会,
並列処理シンポジウム
JSPP.'97論文集,
pp.45-52, 1997.
9)
Doacrossループの並列化手法とその評価(高畠,本多,大澤,弓場),
情報処理学会,
並列処理シンポジウム
JSPP.'98論文集,
pp.367-374, 1998.
10)
GPS時刻同期機構を用いた通信遅延測定ツールの開発,(原,本多,弓場),
分散システム/インターネット運用技術シンポジウム'99
論文集,
pp.63-68, 1999.
11)
OSレベルでのTCPのフロー制御によるQoSの実現,
(塩川,本多,弓場),分散システム/インターネット運用技術シンポジウム2000 論文集,
pp.31-35, 2000.
12)
セキュアなRPCのためのコールバック型コネクション確立方式
(平山,本多,弓場),インターネットコンファレンス2000論文集,
pp.133-142, 2000.
13)
マルチプロセッサ・スケジューリング・アルゴリズムを用いた連続システム・シミュレータの並列処理
(笠原,甲斐,関,本多,成田),
電子通信学会,
技術研究報告EC84-38,
pp.29-40, 1984.
14)
常微分方程式求解の並列処理
(笠原,藤井,本多,成田),
情報処理学会,
研究報告ARC-64-1,
pp.1-8, 1987.
15)
OSCAR単一プロセッサクラスタ上でのFortranの並列処理手法
(本多,広田,笠原,水野),電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY88-33,
pp.49-54, 1988.
16)
OSCAR上でのFortran並列処理系のインプリメントと性能評価
(本多,入江,鈴木,笠原,成田,広田),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY89-57,
pp.75-80, 1989.
17)
OSCAR上での細粒度タスクの並列処理
(笠原,本多,W.
Premchaiswadi,小椋,茂木,成田),
情報処理学会,
研究報告ARC-83-17,
pp.97-102, 1990.
18)
Parallel Processing Scheme of the Solution of Stiff Nonlinear Ordinary
Differential Algebraic Equations on OSCAR (W.Premchaiswadi, H.Honda,
H.Kasahara, S.Narita), 情報処理学会,
研究報告ARC-83-15,
pp.85-90, 1990.
19)
マクロデータフロー処理におけるマクロタスク分割融合手法
(合田,岡本,吉田,笠原,本多),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY91-30,
pp.205-212, 1991.
20)
OSCAR/Fortranコンパイラ
(本多),
情報処理学会,
研究報告ARC-91-1,
pp.1-12, 1991.
21)
OSCAR/Fortranコンパイラのインプリメンテーション
(本多,岡本,合田,笠原),
情報処理学会,研究報告ARC-91-2,
pp.13-20, 1991.
22)
Fortranマルチグレイン並列処理
(岡本,合田,笠原,本多),
電子情報通信学会,
技術研究報告
CPSY91-55, pp.23-30, 1991.
23)
OSCAR上でのFortranマクロデータフロー処理
(吉田,合田,岡本,笠原,本多),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY91-69,
pp.55-62, 1992.
24)
Fortranプログラムの階層的マクロデータフロー処理手法
(岡本,合田,尾形,吉田,本多,笠原),
情報処理学会,
研究報告ARC-95-14,
pp.1-12, 1992.
25)
Fortranマクロデータフロー処理のマルチプロセッサスーパーコンピュータ上での評価
(合田,松本,岡本,吉田,本多,笠原,成田),
電子情報通信学会,
技術研究報告
CPSY92-13, pp.33-40, 1992.
26)
マルチプロセッサシステム上の無同期細粒度並列処理
(尾形,岡本,本多,笠原,成田),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY92-93,
pp.59-66, 1992.
27)
OSCAR Fortranマルチグレインコンパイラ
(吉田,岡本,合田,尾形,本多,笠原),
情報処理学会,研究報告PRG-9-19,
pp.71-78,1992.
28)
SBM同期機構の実装方法と性能評価
(早川,増村,清弘,本多),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY93-20,
pp.57-64, 1993.
29)
SBM同期ハードウェアを用いた同期方式の検討
(増村,早川,本多),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY93-21,
pp.65-72, 1993.
30)
マクロデータフロー処理におけるデータローカライゼーション手法
(吉田,前田,尾形,岡本,本多,笠原),
電子情報通信学会,
技術研究報告CPSY93-23,
pp.65-72, 1993.
31)
1対1ハードウェア同期機構の構成法及び性能評価
(早川,増村,本多),
情報処理学会,
研究報告ARC-105-11,
pp.81-88, 1994.
32)
実行開始条件を用いたループ内粗粒度並列処理
(会田,早川,本多),
電子情報通信学会,技術研究報告CPSY94-38,
pp.89-96, 1994.
33)
地域内インターネット相互接続機構の技術と運用
(林,八代,本多,吉川,山本),
情報処理学会,
研究報告DSM-1-8,
pp.41-48, 1996.
34)
ブロッキングを利用したハードウェア同期機構の検討(早川,本多),
電子情報通信学会,技術研究報告CPSY96-56,
pp.71-78, 1996
35)
ブロッキングを利用した同期方式における冗長同期コード削減手法の検討
(早川,本多),情報処理学会,研究報告ARC-125-4,
pp.19-24, 1997.
36)
Doacross ループにおける並列粒度調整方法の検討(高畠,大澤,本多,弓場),情報処理学会,
研究報告PRO-14-1,
pp.1-6, 1997.
37)
Doacrossループのsandglass型並列化手法の有効性について(高畠,本多,弓場),情報処理学会,
研究報告ARC-128-23,
pp.133-138, 1998.
38)
並列離散事象誌乳レーションにおける適応的同期プロトコルの評価(山口,本多,弓場),
情報処理学会,
研究報告OS-78-22,
pp.161-166, 1998.
39)
細粒度並列計算機EM-Xにおけるキャッシュメモリアーキテクチャ(坂根,本多,弓場,児玉,山口),
情報処理学会,
研究報告ARC-98-130,
pp.97-102, 1998.
40)
マルチスレッドアーキテクチャにおけるデータキャッシュ構成方式の提案,
(山崎,本多,弓場), 情報処理学会, 研究報告 98-HPC-93,
Vol.98, No.93,pp..79-84,
1998.
41)
並列離散事象シミュレーションの実行時間解析,
(山口,本多,弓場), 計測自動制御学会, 第23回
離散事象システム研究会, pp..9-16,
1998.
42)
タイムワープ法並列離散事象シミュレーションにおけるロールバックの雪崩現象,(山口,本多,弓場),情報処理学会,研究報告,99-ARC-132/99-OS-80/99-HPC-75,
Vol.99, No.21, pp..151-156, 1999.
43)
データの分割配置を考慮したsandglass型並列化手法の有効性について,(高畠,本多,弓場),情報処理学会,研究報告99-ARC-132,Vol.99,
No.21, pp.139-144, 1999.
44)
分散インプリサイス計算における負荷の状態近似に基づく適応的なタスク移送方式,
(Rusdiutomo,佐藤,本多,弓場),信学技報, CPSY97-177,
pp.33-39, 1999.
45)
マルチスレッドアーキテクチャ用データキャッシュ−動的スレッドアソシアティブ方式−
の評価,(山崎,本多,弓場),情報処理学会,
研究報告99-ARC-132/99-OS-80/99-HPC-75,Vol.99,
No.21,pp..79-84,1999.
46)
階層並列構造と演算チェイニング機構を持つ粒子シミュレーション用並列計算機の提案,(高田,本多,弓場)
情報処理学会, 研究報告99-ARC-134,
pp.127-132, 1999.
47)
並列計算機用要素プロセッサの細粒度同期機構におけるキャッシュ方式の検討(坂根,本多,弓場,児玉,山口)
情報処理学会, 研究報告99-ARC-134,
pp.7-12,1999.
48)
並列計算機EM-Xの細粒度通信機構を用いたメモリベンチマークの実行,
(坂根,
本多,
弓場,
児玉,
山口)
情報処理学会,
研究報告2000-ARC-137,
pp.1-6,2000.
49)
ワールドワイドなインターラクティブシステムのたねのHTTPコネクション型RPC(平山, 本多, 弓場) 情報処理学会, 研究報告
2000-DSM-18-1, pp.1-6, 2000.
50)
OpenMPによる粗粒度タスク並列実行方式
(福岡,
本多,
弓場) 情報処理学会, 研究報告,
2000-HPC-82, pp.65-70, 2000.
51)
EM-XとMD
Oneを統合化した粒子シミュレーション用並列計算機プロトタイプの構築
(高田,
本多,
弓場),
情報処理学会,
研究報告,
2000-ARC-139, pp.85-90, 2000.
52)
グローバルコンピューティングシステムにおけるネットワークGantt図を用いたジョブスケジューリング手法の提案
(上田,
本多,
弓場)
情報処理学会,
研究報告,
2000-HPC-83, pp.49-54, 2000.
53)
帯域確保要求を自動的にスケジューリングするルータでの帯域制御方式とその実装
(本図,本多) 情報処理学会, 研究報告
2001-DSP-102, pp.169-174, 2001.
54)
エージェントシステムにおけるスケジューリング機構の実装
(伊藤,
本多)
情報処理学会,
研究報告,
2001-DSP-102, pp.31-36, 2001.
55)
最適マルチプロセッサスケジューリングアルゴリズムを利用したFortran並列化コンパイラ
(本多,水野,笠原,成田),
情報処理学会,
第34回全国大会論文集,
pp.277-278, 1987.
56)
スタティックマルチプロセッサスケジューリングアルゴリズムを用いた常微分方程式求解の並列処理手法
(笠原,藤井,中山,本多,成田),
情報処理学会,
第34回全国大会論文集,
pp.279- 280, 1987.
57)
OSCAR上での常微分方程式求解並列処理の性能予測
(笠原,高根,本多,成田,富沢),
情報処理学会,
第35回全国大会論文集,
pp.101-102, 1987.
58)
階層型マルチプロセッサシステムOSCAR上でのFortranの並列処理手法
(笠原,本多),情報処理学会,
第36回全国大会論文集,
pp.743-744, 1988.
59)
Fortranマクロフローグラフからの並列処理抽出手法
(本多,岩田,笠原),
情報処理学会,第36回全国大会論文集,
pp.745-746, 1988.
60)
OSCARプロセッサクラスタ内でのFortranの並列処理
(水野,本多,吉田,笠原,成田),
情報処理学会,
第36回全国大会論文集,
pp.749-750, 1988.
61)
OSCAR上でのFortran
DO ループの並列処理手法
(広田,本多,笠原),
情報処理学会,
第36回全国大会論文集,
pp.7451-7452, 1988.
62)
OSCAR上での並列化FORTRANコンパイラのインプリメント
(広田,本多,笠原),
情報処理学会,
第38回全国大会論文集,
pp.1447-1448, 1989.
63)
汎用マルチプロセッサシステムOSCARの実行環境
(入江,本多,笠原,成田),
電子情報通信学会,
1990年春季全国大会論文集,
pp.6.96, 1990.
64)
OSCARコンパイラにおけるループ並列化
(市川,本多,笠原,成田),
電子情報通信学会,1990年春季全国大会論文集,
pp.6.97, 1990.
65)
マルチプロセッサスーパーコンピュータ上でのFORTRANマクロデータフロー処理
(合田,岡本,尾形,本多,笠原,成田),
情報処理学会,
第44回全国大会論文集,
Vol.6, pp.25-26, 1992.
66)
階層型マクロデータフロー処理のインプリメント手法
(岡本,合田,尾形,吉田,本多,笠原),
情報処理学会,
第44回全国大会論文集,
Vol.6, pp.31-32, 1992.
67)
無同期細粒度並列処理のためのデータ転送順序最適化
(尾形,手吉田,岡本,合田,本多,笠原),
情報処理学会,
第46回全国大会論文集,
Vol.6, pp.5-6, 1993.
68)
Fortranマクロデータフロー処理におけるデータローカライゼーション
(吉田,前田,岡本,合田,本多,笠原),
情報処理学会,
第46回全国大会論文集,
Vol.6, pp.33-34, 1993.
69)
コマンド監視・制御を用いたネットワークセキュリティシステム
(大谷,本多,渡辺),日本ソフトウェア学会第14回大会,
1997.
70)
コンパイラ最適化フェーズの並列処理方式(平田,本多,大澤,弓場),情報処理学会,
第56回全国大会論文集,
Vol.1, pp.38-39, 1998.
71)
分散インプリサイス計算のための双主導スケジューリング方式の予備評価,(Rusdiutomo,佐藤,本多,弓場),並列処理シンポジウム
JSPP.'98 論文集(ポスターセッション),p.163,
1998.
72)
細粒度並列処理向け要素プロセッサにおけるキャッシュメモリアーキテクチャ(坂根,本多,弓場,児玉,山口),並列処理シンポジウムJSPP'99論文集(ポスターセッション),
p.212, 1999.
73)
実験的キャンパス内LANの実現例
(佐藤,竹沢,本多),
Bulletin of the Center for Informatics of
Waseda University, Vol.7, SPRING, pp.55-60,1988.
74)
マルチプロセッサシステムの並列化コンパイラについて---ALLIANT
FXシリーズを例にとって
(本多),
Bulletin of the Center for Informatics of Waseda University, Vol.9, SPRING, pp.69-76,1989.
75)
学内LANの整備と対外接続の現実(吉川,本多,坂本,林),
東京大学大型計算機センター,
研究会論文集「地域ネットワークの課題」,
pp.21-24, 1992.
76)
TRAIN-YamanashiのNOC運用と山梨インターネットYACC(林,本多,吉川,八代,山本),
東京大学大型計算機センター,
研究会論文集「地域ネットワークの新しい展開と県域ネットワーク」,
pp.49-53, 1994.
77)
平成4年度科学研究費奨励研究(A)(04750316)
78)
平成5年度科学研究費奨励研究(A)(05570336)
79)
平成5年度科学研究費一般研究(B)(05452354)(分担)
80)
平成6年度科学研究費奨励研究(A)(06750378)
81)
平成8年度科学研究費奨励研究(A)(08750425)
82)
平成9年度科学研究費奨励研究(A)(09750405)
83)
平成10年度科学研究費基盤研究(B)(10480057)(分担)
84)
平成12年度科学研究費基盤研究(C)(1260336)
First Drafted Apr. 1. 2001 / Last Revised Apr. 12, 2001
Hiroki HONDA / honda@is.uec.ac.jp