共用計算機
[トップ]
- 共用計算機の管理者
- 誰でもすぐ使えるWindowsマシン(共通ユーザアカウントあり)
- 誰でもすぐ使えるLinuxマシン(NIS(新系統 hpclab)、Automountが○)
- 誰でもすぐ使えるLinuxマシン(NIS(旧系統 yuba.is.uec.ac.jp)、Automountが○)
- サーバ計算機(すぐに使えるが、重い計算には使わないようにする)
- 申請が必要
- 基本的に誰でも使えるが、利用を勧めない
高性能コンピューティング学講座(旧・並列処理学講座)で運用している共用PC等に関する情報のページ。
NIS、Automountが○なら研究室アカウントで各自の研究室ホームが見える。
個人でOSをインストールした場合にNIS、Automountを使う場合には共有としてください。その場合、管理者は以下の管理者とします。
共用計算機の管理者
- hpc-admin@hpc.is.uec.ac.jp
- 岩下
- 橋本
- 和田
- 近藤
長塚井上山藤富田西川松本久米大島田邊増永町田
- 抜けがある場合、自分もやりたい、という方は管理者に相談してください。
共用計算機の管理ポリシー
- 共用でない計算機はNISの支配下とせず、homeのマウントもしない
- NISの支配下とし、homeをマウントするなら共用計算機とし、rootは上記の管理者とする
誰でもすぐ使えるWindowsマシン(共通ユーザアカウントあり)
新たにLinuxをインストールする場合にNISやAutomountに対応する方法についてはNIS, Automountの設定を参照のこと。
optiplex64f (optiplex64f.hpc.is.uec.ac.jp, 192.168.208.178)
事務机にあるデスクトップPC
- ソフトウェア環境
- Windows Vista Business
- 一般ユーザ: hpclab で入れます
- MS Office Standard 2007
Adobe Acrobat 7.0 ProfessionalAdobe Illustrator CS2- Adobe CreativeSuite
- Windows Vista Business
- ハードウェア環境
- Intel PentiumD 3.2GHz
- Memory 2GB
- 記録型DVDドライブ
- 継続的に使用する場合は自分のユーザを作っても良い
- その他便利にセットアップしてください
共用モバイルノート
Let's note
- let01 (let01.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.231)
- Panasonic Let's Note CF-A3
- モバイルPentium III-M
- Mem ?MB
- Windows XP Professional
- 「弓場研共用」
- let02 (let02.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.232)
- Panasonic Let's Note CF-W2
- Pentium M 1.10GHz
- DDR 256+512=768MB
- Windows XP Professional
- 「本多研共用」
- let-03 (let-03.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.246)
- Panasonic Let's Note CF-W2
- Pentium M 900MHz
- DDR 256MB
- Windows XP Professional
- ディスプレイ異常
VersaPro
- versa1 (versa1.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.171) 現本多・近藤研共用ノート
- versa2 (versa2.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.172)
- 二台とも同一モデルのVersaPro(VersaPro VY10A/M-4)
- WindowsVista...
endeavor0a
GPU実験ノードとして利用中。大島の座席の後ろの棚の上。
Windows/Linuxのデュアルブート。ただし最近はもっぱらLinuxなので誰でもすぐ使えるLinuxマシンに記述を移動します。
下田、史の手元で運用中。
endeavor0bは鈴木淳也(@島津研)個人用PCに移行しました。(2009/04/13)
誰でもすぐ使えるLinuxマシン(NIS(新系統 hpclab)、Automountが○)
tesla3(使用不可、廃棄予定)
- ハードウェア環境
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- Intel Xeon X5550×2
- MEMORY
- 12.0GB
- GPU
- Tesla S1070(計算用)
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- ソフトウェア環境
- CentOS 5.x x86_64
- CUDA
- NIS :○ Automount: ○
Marcury-gpubase1-(未設定)
- ハードウェア構成
- Tesla S2050専用マシン
- IPアドレス
192.168.25.23
Venus-gpubase2-(稼働中)
- ハードウェア構成
- Tesla S2050専用マシン
- ソフトウェア構成
- CUDA 4.2
- IPアドレス
- 192.168.25.24
Mars-gpubase3-(未設定)
- ハードウェア構成
- Tesla S2050専用マシン
- IPアドレス
- 192.168.25.25
Jupiter-gpubase4-(未設定)
- ハードウェア構成
- IPアドレス
- 192.168.25.26
Saturn-gpubase5(稼働中)
- ハードウェア構成
- Tesla K20搭載(4機)
- ソフトウェア構成
- CUDA version7.5
- PGI Accelerator C/C++ version15.9
- IPアドレス
- 192.168.25.27
自作PC群
その他整理していく
SUPERMICRO SuperServer BAKUSOKU-7046GT-TRF
管理番号 | 名前 | IPアドレス | 使用者 |
---|---|---|---|
20110255-[1-4] | BakuTes[1-4] | 192.168.25.[23-26] | 講座使用 |
誰でもすぐ使えるLinuxマシン(NIS(旧系統 yuba.is.uec.ac.jp)、Automountが○)
NIS、Automountが○の計算機。研究室アカウントで各自の研究室ホームが見える。
sshで入って使ってください。
GPUに関する実験のためのマシンについてはGPU実験用PCまとめを参照
hpbla, hpblb (hpbla.yuba.is.uec.ac.jp, hpblb.yuba.is.uec.ac.jp)
hpbla1-hpbla8, hpblb1-hpblb8 の16台(hpbla=hpbla1, 192.168.208.190-197/120-127)
HPのブレードサーバ(HP ProLiant BL20p G3)。計算ノード、日常的なテスト環境としてどんなことに使っても良い講座のメインマシン。GBEで結ばれている。
- CentOS 4.7 (64bit)
- Xeon 2.8GHzx2(HT:off), 1GB
- NIS,Automount: ○
- ソフトウェア環境(共通)
- 言語
- gcc(3.4)
- Sun JDK1.5(/opt/jdk1.5)
- perl(5.8)
- python(2.3)
- Python 2.5.2 (/opt/python2.5.2)
- 並列環境
- MPICH2(/opt/mpich2)
- MPICH(/opt/mpich)
- Globus Toolkit 4 (/opt/globus, gcc64dbgpthr)
- Ninf-G (/opt/ng)
- その他
- Apache Ant1.6(/opt/ant)
- Firefox
- OpenOffice
- 言語
- ソフトウェア環境(hpbla1のみ)
- gcc32(3.2)
- 32bitライブラリ
- ソフトインストールポリシー
- 管理者に相談する。(なんでもインストールします。)
- 各自でやる
- テスト用なら自分のホームの下に
- 実稼動用なら /opt 以下に
- その他
- LANG=ja_JP.UTF-8
pe (pe.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.112-116)
DELLのブレードサーバ5台(pe=pe1, pe[1-5])。pe0(192.168.208.111)をリモート管理用に設定してある(Dell PowerEdge 1955)。
現在、Gridの実験機として使用。各機の構成は以下。
- pe1 CentOS 5
- pe2 Debian 4
- pe3 FreeBSD 6.3
- pe4 Open Solaris 2008.05
- pe5 CentOS
- ソフトウェア
- Sun JDK 1.6
- Apache Ant
- PostgreSQL
- Globus Toolkit 4.2(pe[1-3])
Cell
Cellマシンたち
- PS3(いわずと知れたPS3)
- ps3b.yuba.is.uec.ac.jp (192.168.208.137)
Cell Reference Set(東芝セミコンダクタ社の開発キット)cell.yuba.is.uec.ac.jp (192.168.208.117)2009年3月でレンタル終了し、返却済み。
※Cell Challenge 2009 もご覧ください
endeavor0a
endeavor0bは鈴木淳也(@島津研)個人用PCになりました(2009/04/13記)
下田、史の手元で運用中。以下は古い情報。
GPU実験ノードとして利用中。大島の座席の後ろの棚の上。
- ハードウェア環境
- Intel HT Pentium4 3.00GHz
- 以前トラブルがあったためHTは殺してます
- Memory 1GB
- 0a : GeForce7800GTX
- 0b : GeForce8600GTS(GeForce8600GTS Super?), VRAM 512MB, CUDA 1.1
- Intel HT Pentium4 3.00GHz
- ソフトウェア環境
- 0a
- VineLinux 4.1(Vineはutf8じゃなくてeuc-jp標準なので注意)
- 0b
- CentOS 5.0
- CUDA
- 共通
- OpenGL,glut,GLEW
- NIS,Automount: ○
- 0a
- その他
- 基本的にsshログイン状態からOpenGL(endeavor0bはCUDAも)プログラムが動かせるように調整してあります。
- 具体的には、hpclabユーザでログインし、xhost + によって誰でもXを叩けるようにしてある。スクリーン保護が働いているのは影響しない。
- CUDA関連のファイルは/opt/NVIDIA_CUDA_SDKおよび/usr/local/cudaに導入してあります。
- 基本的にsshログイン状態からOpenGL(endeavor0bはCUDAも)プログラムが動かせるように調整してあります。
nprec1
CUDA実験用に入手したPC。DELL PRECISION 490。大島が32bitLinux環境として色々いじっています。
- ハードウェア環境
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- Intel QuadXeon E5345 @ 2.33GHz, 4096KB cache
- MEMORY
- 4.0GB(ただし32bit OSなので3.2GBしか見えていない)
- GPU
- GeForceGTX280
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- ソフトウェア環境
- CentOS 5.x i386
- OpenGL, glut, GLEW
- CUDA
- NIS,Automount: ○
- その他
nprec3
DELL PRECISION T5400。環境再構築中。
- ハードウェア環境
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- Intel QuadXeon ***** @ *.**GHz, ****KB cache
- MEMORY
- *.*GB
- GPU
- GeForce****
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- ソフトウェア環境
- その他
tesla
TESLA搭載実験機一号.爆速研究所PC.
- ハードウェア環境
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- Intel Core i7 920@2.67GHz, 8192KB Cache
- MEMORY
- 6.0GB
- GPU
- Tesla C1060(計算用) / GeForce 8500GT(GUI用)
- CPU(/proc/cpuinfoより)
- ソフトウェア環境
- CentOS 5.x x86_64
- CUDA
- NIS,Automount: ○
- その他
phenom[1,3,4] (phenom[1,3,4].hpc.is.uec.ac.jp, 192.168.208.[181,183,184])
2008年度前期に研究室で作ったPhenomマシン4台のうちの1台です.
もったいないので残りのPhenomマシン2台を投入しました('09/1/10).
phenom4はGPU実験機として運用開始しました('09/2/16).→phenom4復帰('09/12/8)
phenom4を一時的にお借りいたします(久米,'10/1/31).→phenom4復帰('10/2/24)
- ハードウェア環境
- CPU: AMD Phenom X4 9850 Black Edition 2.5GHz
- AMD K8 Cool&Quiet control: Disabled →動作周波数が変わらないようにしてあります
- Virtualization: Disabled
- Memory: DDR2-800 1.0GB x2
- CFD FireStix Heat (DDR2 1066MHz 5-5-5-15-2T 2.1V)
- なぜか認識は1.75GB、しかもDDR2-1066にできません
- M/B: GIGABYTE GA-MA78GM-S2H
- CPU: AMD Phenom X4 9850 Black Edition 2.5GHz
- チャンネル,メモリコントローラ
- phenom1…Dual-channel, Ganged
- phenom3…Dual-channel, Unganged
- phenom4…Single-channel
- ソフトウェア環境
- Linux
- Distribution: OpenSUSE 11.1 (x86_64)
- Kernel: 2.6.30 with PerfCtr 2.6.39
- Performance API (PAPI) 3.6.2
- 使えるカウンタの一覧を用意しておきました (bluebase:/home/kume/manuals_about_papi)
- gcc 4.3.2
- gcc 3.4.6 (/opt_local/gcc-3.4.6)
- Linux
- 状況
- phenom1…稼動中,利用可
- phenom3…稼働中,利用可
- phenom4…稼働中,利用可
- その他
- NIS, Automount: ○
- hpbl* にならって bluebase:/home/opts/linux-64bit を /opt にマウントしてあります
サーバ計算機(すぐに使えるが、重い計算には使わないようにする)
whitebase (whitebase.hpc.is.uec.ac.jp, 192.168.208.46)
DNS/DHCP/NFS/NIS/NTP/SAMBAサーバ
サービスの統合管理サーバとしてセットアップ中のサーバ。
- Ubuntu 8.04 LTS Server Edition 32bit
- 仮想OS(fuji3上で動作している)
- NIS: hpclabのNIS master server
- Automount: /homeを、blackbaseを介してiSCSI HDDにマウント
blackbase (blackbase.hpc.is.uec.ac.jp, 192.168.208.48)
NFSサーバ
iSCSI(powervault2010)上の仮想ディスク5TBが接続されているファイルサーバ
- Ubuntu 8.04 LTS Server Edition 64bit
- 仮想OS(poweredge2010上で動作している)
bluebase (bluebase.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.47)
NFSサーバ.
whiteなどNISのhomeはbluebaseを参照している.個人PC等からの利用も自由.RAID5で運用されているため,かなり安全.
- Red Hat Linux 7.3
- Xeon 2.8GHzx2(HT:on), 2GB
- NIS,Automount: ○
- /home/docディレクトリは共用のファイル置き場として使われています
- ファイル/ディレクトリのパーミッションの都合で整理が出来ないんですが、どうしましょう?(←変更済み)
- 利用ポリシーを今後検討
white (white.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.129)
対外向けgateway.防火壁サーバ.
講座内から講座外への接続は,全てこのPCが行っているように見える.学外から研究室のPCを使う際には,基本的にこのサーバを経由して(ssh)行う.
- 外部からはwhite.hpc.is.uec.ac.jpに変更。130.153.208.155は変わらず。
- Turbolinux Server 10.0
- Pentium 4 1.8GHz, 1GB
- NIS,Automount: ○
申請が必要
20090420現在なし。
基本的に誰でも使えるが、利用を勧めない
red (red.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.51)
講座内向けDNSサーバ兼NISサーバ兼DHCPサーバ.
- Red Hat Linux 7.3
- Xeon 1.8GHz, 1GB
- NIS: ○
- Automount: ×
vmubuntu (vmubuntu.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.118)
- CA認証局(グリッドでホストやユーザの認証を行うサーバ)
- SimpleCA配布パッケージは添付のglobus_simple_ca_{HASH-NUM}_setup-0.20.tar.gz
- グリッド環境にホストを追加したい場合はGlobus SimpleCA導入方法を参照
- OSは Ubuntu 8.04 LTS Server Edition
- VMWare上で動いている
現在は暫定的に松本個人PC(optiplex745g)上のVMWare Workstationで動作させているが、将来はどこかにVM用サーバを用意して移動する予定- (2009/5/1)fuji3(VMWare ESXi)上に移送
過去動いていた計算機
firecore (172.21.64.148)
- SCore5.6
- ノード計算機として node01 〜 node17 の17台が利用可能
- NIS: ×
- Automount: ×
blonde (blonde.yuba.is.uec.ac.jp, 130.153.208.130)
メールサーバ.
@yuba.is.uec.ac.jpのメール処理を担当.@hpc.is.uec.ac.jpへの移行が決まっているため,2006年度末にその役目を終える予定.
- 2007.04.25現在、役目を終えていないんですが、どうしましょう? by大島
- 2008.04.01現在、役目を終えていると思ってください。電源入ってません。入れれば動くと思いますが。by大島
maxattach1 (maxattach1.yuba.is.uec.ac.jp, 192.168.208.71)
ファイルサーバ(samba).
bluebaseと比べて信頼性は低い.共用ドキュメント(プリンタドライバ等)が置いてある.基本的に,講座内から全部(他人の名前で掘られているディレクトリを含む)見えるため,個人情報をむやみやたらに置くと危険.
現在動作してない.
sage (sage.yuba.is.uec.ac.jp, 130.153.208.135)
webサーバ.
元々は並列処理学講座のwebサーバを一手に引き受けていたが,その役割はwww.hpc.is.uec.ac.jp(cc管理)へと受け継がれたため,講座内向けテストサーバ的な扱いに.
現在でもsage.yuba.is.uec.ac.jpの名でアクセスすれば色々と使えるため,管理者大島に連絡を取れば,色々とできるかもしれない.旧wikiもsageに置かれていた。
- Turbolinux Server 10.0
- NIS: ×
- Automount: ×
最終更新時間:2015年10月09日 11時56分43秒