グリッドの情報を集めるページ
[グリッド]
グリッダーの情報共有場所。
とりあえず最初は外部資料へのリンクでも集めればいいかな?
- 講座用CAを設立するには Globus SimpleCA導入方法 を参考にしてください.
ミドルウェア・ツール系
- Globus Toolkit
- defacto standard grid middleware.
- mikilabによるインストールマニュアル
- GT4: J2SEとApache Antを入れておいて,コマンド一発.
- ISPPL Grid CA (講座CA)あります
- 2007年管理者:渡邊
- GXP
- 東大の田浦研究室で開発されている分散シェル環境.グリッドのノード群全体に対して一括に遠隔コマンド実行をすることができます.グリチャレでの運用実績あり.
- Cluster Resources社
- Moab Grid SuiteやジョブスケジューラTORQUE(PBSの後継)を作っています.
- グリッドポータル
- GPDKがツールキットとしてよく知られている
- GridSphereはポートレット(JSR 168 standard)とそのコンテナを提供するよ
- G-Monitorはステアリング機能付き.
- 分厚い英語の書籍に載ってます.
- 「子供のおもちゃ.かゆいところに手が届かない」という意見がアプリケーション屋さんから出ている
- OBの福留君,佐々木君もポータルの研究をしていました.
- VM&VPNで仮想クラスタ
- 産総研や東工大の松岡研究室がこぞって研究しています.今後のグリッド構成法のひとつとして押さえるべき.
- 松岡研究室の論文リスト
- プログラミング用グリッドミドルウェア
- Ninf-G(GridRPCの参照実装 by 産総研)
- NetSolve/GridSolve
- 松岡研究室のJojo
- ProActive
- スケジューリング関係ではAppLeS(Application-level Scheduling)を見かけます.
- CPR(Checkpoint and Recovery)
- Condorに入ってるよ
- Paul Stodghill氏のMobile MPI Programs in Computational Gridsがすごい.
- NAREGI
- 複数サイトにまたがるジョブ実行に対応するスーパースケジューラが特徴の国産グリッドミドルウェア.
- たしか,2007年は,作ったミドルウェアの評価段階だったかと
- バイオグリッドプロジェクト
- バイオ関係にグリッドを適用する際の課題を扱っています.
- Grid MP
- United Devices社製ミドルウェア
文献
- Journal of Grid Computing
- グリッドのジャーナル.要チェック.
- 関口智嗣の「グリッド論」
- グリッド研究センター長 直々であります.
最終更新時間:2009年01月20日 22時45分04秒